当サイトは、世の中の子育てをするママのために、役に立つ情報をわかりやすく解説しています。
発信する情報は運営ポリシーに沿って、信用度の高いものを取り上げています。安心してご覧ください。


 

こんにちは!

いくまが編集部の桐崎セラです!

突然ですが、新米ママのみなさん!
はじめての離乳食づくり、右も左もわからず漠然とした不安を感じていませんか?

可愛い我が子の成長に目を細めるのもつかの間、あっという間にママたちを悩ます、離乳食の時期がやってきます。
人生最大の楽しみともいえる食事ですが、まだ内臓機能の未熟な赤ちゃん、様々な点に注意して進めなければ、今後の発育に関わる問題にもなりかねません・・・。

そこで、この記事では、離乳食のはじめる流れから、使える時短テクまで、“新米ママ必見”の情報をまとめてお伝えいたします!
ぜひ、今後の離乳食作りの参考にしてくださいね。

それではまいります!

離乳食とは幼児食への移行過程で与える食事のこと!

ご存知の通り、「離乳食」とは、母乳または育児用ミルクなどの「乳汁栄養」から「幼児食」へ移行する過程で与える特別な食事のことです。
離乳食以前は、ミルク等の液体で受動的な栄養摂取を行なってきました。
しかし、今後は固形物での自発的な食事へとステップアップするための、非常に大切な過程と言えます。

ちなみに、離乳食には食事のリズムを整える作用があります。
いろんな食べ物の味や舌触りに慣れること、家族団らんの食卓を通して、食べる楽しさを体験させてあげるという重要な意味もあります。

判断基準は月齢だけじゃない!離乳食開始のめやす

離乳食開始は、一般的に生後5〜6か月あたりがの目安と言われています。
ですが、赤ちゃんの成長にはバラツキがありますし、もちろん、性格だって十人十色ですよね。
もしかしたら、ママさんの中には、「まわりはもうはじめているのに・・・。」と過度に心配したり、ストレスを感じている方もいるかもしれませんね。
しかし、先ほどもお伝えしたように、離乳食開始の目安は赤ちゃんによって違うので、心配する必要はないのです。

また、月齢以外にも、離乳食の開始の目安があります。
例えば、次のようなことを基準に離乳食を始めるとよいでしょう。

 


・首がしっかりとすわっている
・支えがあればひとりで座れる
・スプーンなどを口に入れても舌で押し返すこと(哺乳反射)が少なくなる
・大人の食事に興味をもつようになった
・大人たちが食べるものを欲しがるようになった


 

離乳食の進め方、具体的なステップ

この章では、離乳食を始めるに当たって、どのように子どもに慣れてもらうのかを解説いたします。便宜上、平均的な月齢をめやすに説明していますが、ここからずれていたとしても問題はありません。

それではまいります!

1.生後5、6か月頃

離乳食を与える回数 1日1回
一食あたりの量 小さじ1杯からはじめる
調理形態  なめらかにすりつぶした状態

生後5〜6ヶ月ごろの離乳食は、全がゆからスタートし、慣れてきたらすり潰したじゃがいもや野菜、果物も試してみてください。
さらに慣れたてきたら、潰した豆腐、白身魚などにステップアップしていきます。
離乳食のほかにミルクを欲しがったら、いつもどおりその都度に与えてかまいません。

2.生後7、8か月頃

離乳食を与える回数  1日2回
一食あたりの量  全がゆ(50~80g)、野菜・果物(20~30g)、たんぱく質として魚(10~15g)、肉(10~15g)、豆腐(30~40g)、卵(卵黄なら1個、全卵なら1/3個)、乳製品(50~70g)
調理形態  舌でつぶせる固さ

生後7〜8ヶ月ごろになったら、母乳または育児用ミルクを離乳食の後に与えるようにしましょう。回数としては、母乳は子供の欲しがるままに、育児用ミルクは1日3回程度与えます。

3.生後9~11か月頃

離乳食を与える回数  1日3回
一食あたりの量  全がゆ(90g~)、軟飯(80g)、野菜・果物(30~40g)、たんぱく質として魚(15g)、肉(15g)、豆腐(45g)、卵(卵黄なら1個~、全卵なら1/2個)、乳製品(80g)
調理形態  歯ぐきでつぶせる固さ

生後9〜11ヶ月の離乳食では、上記の量を意識しつつも、食欲に応じて離乳食の量を増やしていきます。
母乳や育児用ミルクを与える場合は、離乳食後に、母乳なら欲しがるまま、育児用ミルクなら1日2回をめやすにします。

4.生後12〜18か月頃

離乳食を与える回数  1日3回
一食あたりの量  軟飯(90g~)、ご飯(80g)、野菜・果物(40~50g)、魚(15~20g)、肉(15~20g)、豆腐(50~55g)、卵(卵黄なら1個~、全卵なら2/3個)、乳製品(100g)
調理形態  歯ぐきで噛める固さ

生後12〜18ヶ月の離乳食では、必要な栄養素やエネルギーの大部分を母乳や育児用ミルクに頼らずに摂取できるようになることを目標とします。
ただし、母乳や育児用ミルクを与えていない状態が離乳の定義ではありません。
必要に応じてはミルクで足りない栄養素を補ってあげてくださいね。

離乳食で与えてはいけない食品・食材まとめ

離乳食では、赤ちゃんに与えてはいけない食品や、与えるときに注意すべき食品があります。
この章では、そんな、離乳食の時に気をつけてほしい食品選びのポイントをお伝えします。
それぞれ見ていきましょう。

 


1.加熱されていない食品

・お刺身全般
・生卵(温泉卵・半熟卵を含む)
・水道水や硬水
・加熱していない牛乳

2.噛みにくい・飲みこみにくい食品

・もち
・だんご
・こんにゃく
・スルメ
・ゴマ
・ナッツ類

3.刺激や油分の多い食品

・わさび
・からし
・コショウ
・唐辛子
・しょうが
・ニンニク
・コーヒー
・紅茶
・炭酸飲料
・揚げ物類

4.加工食品

・干物
・冷凍食品
・スーパーのお惣菜
・加糖や味付けされた加工品全般

5.アレルギーを起こしやすい食品

・アレルギー表示義務食品

卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生

・アレルギー表示推奨食品

あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ青汁、牛肉、豚肉、鶏肉、くるみ、さけ、さば、大豆、バナナ、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン


いかがでしたか?

特に、アレルギーを引き起こす可能性のある食品には十分注意し、家族にアレルギー疾患がある場合、必ず医師の指導のもとで進めてください。
またアレルギーとは別に、はちみつは「乳児ボツリヌス症」予防のため、満1歳まではNGです。

先輩ママ直伝!離乳食づくりの時短テク

ここまで離乳食開始の流れから具体的なステップ、注意したい食材まで見てきました。
「ズボラな私にはできないかも・・・。」と余計心配になっていませんか?
そこで、この章では、先輩ママたちのかんたん時短テクを紹介します!

早速ですが、離乳食づくり時短のための三種の神器を紹介します!

 


1.冷凍庫
2.炊飯器
3.電子レンジ


 

1.冷凍庫を使った時短テク

離乳食調理の時短に有効なのが、離乳食を冷凍してしまう方法です。
100均などで売っているふたつきの製氷機を利用して、時間のある時に離乳食をたくさん作って冷凍保存してしまいましょう。
1回ずつ小分けにして、薄くたくさん入れすぎないことがはやく冷凍するポイントです。

2.炊飯器を使った時短テク

炊飯器をうまく利用すれば、大人用のご飯を炊きながら、赤ちゃんの離乳食も用意できてしまします!
例えば、炊飯器のご飯と一緒にブロッコリーやさつまいも、にんじんなどの野菜を入れて炊けば、赤ちゃん用のゆで野菜ができてしまいますよね。
これをつぶしたり、刻んだりすれば立派な一品の完成です。

3.電子レンジを使った時短テク

電子レンジは、蒸し物やスープの調理にぴったりです。
火も使わないので調理中に赤ちゃんがキッチンに来てしまったりしたときも安心ですよね。
電子レンジ調理のコツは、電子レンジ用の容器を使い、食材は小さめに大きさを揃えて、まめに様子を見ながら複数回に分けて加熱することです。

 


 

いかがでしたか?

ママにとっても初めての離乳食、「もしなにか間違いがあったら・・・。」と不安になるでしょう。
確かに大変かもしれませんが、気負わず赤ちゃんと一緒に初体験を楽しむつもりで取り組んでいってくださいね!

セラセラ

離乳食の世界、奥が深いですね~。 

トモ子トモ子

うちも本当に大変だったわ・・・。
まあ、コツは程よく手を抜くことね。
忙しい時は市販のベビーフードを使ってもいいんだから!

セラセラ

なるほどですね・・・!
じゃあ、今日のテル先生のお昼の買い出しも手を抜いてカップラーメンにしとくか〜。

【無料プレゼント】不登校の原因になる”77の親の接し方”

子どもが不登校や引きこもりになってしまうのはなぜだか知っていますか?

子どもが不登校になってしまう原因はズバリ”見捨てられ不安”を感じているからです。
見捨てられ不安とは、子ども自身が「親から見捨てられるのではないか・・・?」と不安に感じている状態のこと。
この見捨てられ不安を感じることによって、子どもは不登校や引きこもりになってしまうのです。

今回無料で配布している限定資料には、この子どもが見捨てられ不安を感じてしまう”親の言葉がけ”をご紹介しています。

 


  • 子どもが引きこもりがちな方
  • 子どもとどう接したらいいかが分からない方
  • 今の子育ての仕方に不安を感じている方

 

このような方はお早めにダウンロードしてくださいね。

 


当サイトは、世の中の子育てをするママのために、役に立つ情報をわかりやすく解説しています。
発信する情報は運営ポリシーに沿って、信用度の高いものを取り上げています。安心してご覧ください。

当サイトの運営ポリシー