こんにちは不登校セラピーと子供自信協会の新井てるかずだよ。

魔法ことば講座の中級コースに参加してるお母さんから、またすっごく嬉しい話が届いたよ。

そのお母さんの高校生の娘さん、通信制高校でスクーリングがあったんだけど、行く前はもう不安だらけで、

「怖い…無理…」
「集団が苦手…」
「お風呂とか食事とか迷惑かけたらどうしよう…」

こんなふうにずーっと言ってたの。

「こんなの毎年行くなんて絶対ムリ!」って泣きそうになってたの。

 

そのお母さんが講座で“ワクワクワーク”に取り組んだら、たった2ヶ月で…娘さんがガラッと変わったの。

なんと、4泊5日のスクーリングに行けたの‼

しかも帰ってきてからの感想がもうびっくり。

「行ったら意外と大丈夫だった」
「部屋の人とも話せたし、友達もできた」
「これなら毎年でもいけるかも」

こんなふうに言ったんだって。

「あの子が!?」って、お母さん感動して泣いちゃったの。

さらに来月からは「週3回学校行く!」って言い出したの。

本当に別人レベルで元気になってきて、さらに驚くことがあって、ある日なんと、

「ショッピングモール行ってくる!自転車貸して!」
と娘さんが突然言い出したの。

「えっ?自転車!?」ってなるよね。

だって娘さん、
「交通ルール守れなくて迷惑かけたらいやだから…」
と言って、5年も自転車に乗らなかった子なのよ。

それが急に乗ってみたら、

「電動自転車って難しいと思ってたけど意外と平気だった〜」

とケロッとしてたらしい。

 

そしてもうひとつ素敵な話があったの。

お母さんがお仕事で迎えに行けなかった日に娘さんが「一緒に帰るよ。」って言って、妹と2人で帰ってきたんだ。

帰りがけに外食をして、妹さんがレジで自分でお会計したのよ!!

今までなら
「迷惑かけたらどうしよう…」
と言って、絶対にお姉ちゃんに任せてたのにね。

それを聞いたお母さんは嬉しすぎて泣き崩れそうになったって。

 

お姉ちゃんのほうもいろいろ変化があって、家全体の空気がすごく良くなっていったの。

「中級コースでワクワクワークしたら、娘たちが“音を立てるみたいに”変わり始めたんです。」

こんなふうにお母さんから嬉しい報告をもらったの。

でも、このお母さんは特別なことは何もしてないの。
講座で習ったワクワクワークを、週に1〜2回淡々とやっただけ。

そして今は、ワクワクワークを使って、家族で“ある旅行”に行く計画まで立ててるんだって。

でも一番変わったのはね、実は“お母さん自身”だったの。

 

「自分を優先する感覚が初めてわかってきました。今までは“自分が頑張れば全部うまくいく”って思ってたけど、そうじゃなかったんですね。」

こんなふうにお母さんがすっごく嬉しそうに話してくれたよ。

でね、この話を聞いて改めて思ったの。

不登校の親御さんって、本当はもっと“わがまま”でいいんだよ。

だって、子どものためにずっとずっと頑張ってきたから。

“いい子”で生きてきたお母さんほど、「自分を後回しにしちゃうクセ」があるよね。

でも、変わらなきゃいけないのは子どもじゃなくて、お母さんの心の扱い方”なんだよね。

 

もしあなたも、

「私の場合はどうすればいいの?」
「うちの子は何が原因なの?」

と思うなら、一度私の無料相談に来てほしい。

無理なことは一つも言わないし、あなたに合う方法を一緒に探していくよ!

不登校の原因を解明する30分の無料個別相談
https://xn--1ck7b2cxds17qqy6a18u.jp/consulting/

ホンモノ共感クイズ「母子分離」

前回のホンモノ共感クイズに回答してくれた、べさんいつも本当にありがとう。べさんの回答、毎回ほんとに優しいね。

お子さんの気持ちをちゃんと感じ取っていて、読んでいて「あぁ、このお母さんすごいな…」って思ったの。

「人に見られるのが恥ずかしい」
「ちゃんとできるか不安」
「みんなの前に立つと緊張する」

こういう気持ち、子どもだけじゃなくて、大人だって同じように感じるよね。

だからこそ、べさんの寄り添い方は、とっても参考になる。

 

「行きたい気持ちはあるのに、行けない」って、ほんとにつらいよね。
気持ちは前を向いてるのに、身体がついてこない…。

そんな時こそ、その子の“揺れている気持ち”をまるごと受け止めてあげるのが一番の安心につながるんだ。

どうか、お子さんの心の声をぎゅーっとすくい上げるつもりで、よーく汲み取ってあげてね。

 

ホンモノ共感クイズ「通信制の面談が嫌」

高校生のお子さんが不登校で、最近「通信制に転校する?」って話が出てきたの。

通信制高校の“面談の日”になったんだけど、お子さんが案の定すっごく渋るのよ。

そもそも通信制自体に抵抗があって、「普通の高校じゃないみたいでイヤ」という気持ちがずっとあったみたい。

仕方なく、学校の先生に連絡して、今回は“電話面談”にしてもらったんだけど、そこからがまた大変で…!

 

・直接行くのは嫌

・電話も嫌

・オンラインも嫌

・人に会うのもあんまり得意じゃない

・パソコンでZoom使うと“オタクっぽい”感じがして嫌

こんなふうに全部、嫌がるの。

 

あなたとしては、「人の目が気になる」というのはこれまでの流れで理解できるけど、「パソコンがオタクみたいで嫌」は正直ちょっと理解が追いつかない…。

ここからがホンモノ共感クイズ。

あなたなら、この子にどう寄り添ってあげる?

 

・全部が嫌!の気持ち

・“通信制=普通じゃない”という不安

・“見られたくない・知られたくない”という繊細さ

・オンライン=プライベートをさらす感じがして嫌

こういう感覚、わかってあげて、どんな言葉がけなら、この子の心に「大丈夫だよ」が届くと思う?

あなたが考えるホンモノ共感の言葉がけを考えて、12/8(月)18時までにブログのコメント欄に投稿してね。

 

次回12/10(水)のブログで、私の考えるホンモノ共感の言葉がけをお伝えするね。

あなたの言葉が、ほかのお母さんたちの気づきや勇気になるかもしれないので、たくさんのコメントをまってるよ!

最後まで読んでくれて、ありがとう。