不登校の子供への対応とは
不登校の子供にはどのように対応すべきか悩んでいる人もいるかもしれません。
家庭内に不登校の子供がいる場合は正しい対応方法を知っておくことが大切です。
不登校の子供に対しては優しく見守るのが良いという意見もありますし、不登校の子供を甘やかしても意味がないので厳しく接した方が良いという意見もあります。
不登校といっても学校に行かない原因は人それぞれ異なります。
当たり前のことですが、全員同じ理由や原因で不登校になっているわけではないのです。
不登校の子供の数だけ原因があるため、どちらの対策方法が合っているのか一概には言い切れません。
実は不登校には段階があるため、その段階に応じて必要な対応は異なってきます。
子供が不登校だと将来のことが気になるかもしれません。
しかし、解決や克服までの道のりを確認しておくことにより、安心して子供と付き合っていくことができるのです。
不登校になったばかりの子供に対しては強引な方法を取ってしまう親もいるかもしれません。
無理矢理でも学校に行かせればよいと感じるかもしれませんが、原因を根本から改善できていないと再び不登校になってしまうことがあるのです。
また、強引な方法では上手くいかないことも多いですし、他の対策方法を実践してみるのがおすすめです。
無気力型と非行型の不登校への対応
不登校にはいくつかの原因がありますが、無気力型と非行型の場合の対応について確認しておきましょう。
非行型は不良やヤンキーといったイメージであり、学校に行くのではなく外で遊んでいたり、他人に迷惑をかけているかもしれません。
このような問題行動は理想の子供でいることへの反発が原因となっていることが多いです。
そのため親は子供の頭の良さなどを評価するのではなく、健康で元気に過ごせているだけでも十分であることを伝えてあげるようにしましょう。
愛情を持って見守ることにより、不登校を改善できることがあります。
無気力型は学校に行かないことに対する罪悪感が一切ないことが特徴です。
学校での生活が理想と違ったことや期待に応えようとして頑張り過ぎてしまったことなどが原因と考えられます。
本来は学校に行くべきですが、心の葛藤などもないので怠けているだけだと考えられます。
無気力型の子供に対しては優しく見守るのではなく、厳しく対応することが大切です。
なぜなら本人には全く罪悪感がないためであり、他の場所で勉強しようとしているわけでもないためです。
見守るだけでは何も解決しませんし、親が甘やかしてしまうと余計に状況が悪くなってしまうこともあるでしょう。これらは学校をサボっているだけですし、厳しく対応して学校に行かせることが重要です。
行くべきと分かっているけど行けない場合
学校に行くべきだと分かっており、行きたいと感じているのに行けないというタイプの不登校もあります。
登校時間になっても家から外に出られなかったり、急に体調が悪くなってしまうといった子供はこのタイプかもしれません。
この場合は本人もこのままで良いとは考えていませんし、何かをしなくてはいけないという自覚があります。
しかし、自身ではどうしたら良いのか分からない状態であり、親がサポートしてあげることが大切です。
このタイプの子供に厳しく接するのは逆効果であり、子供のことを考えるなら他の対策方法を検討しましょう。
サボりで学校に行かないというわけではありませんし、甘えているわけでもないのです。
実際に体調が悪くなってしまうこともあります。
このタイプの子供は親が優しく見守り、しっかり休ませてあげることが大切です。
少し休ませてあげれば自然に学校に行けるようになることが多いです。
学校に戻っても友人が迎え入れてくることが多いですし、学校に戻りやすいことが特徴です。
無気力型の不登校とは対応が異なることを知っておきましょう。
このタイプは中学や高校で不登校になっても、その後にしっかり勉強して大学に進学することが多いです。
葛藤や苦悩を経験しているため、真面目な性格の子供が多いということです。
いじめが原因の不登校
子供の不登校にはさまざまな原因がありますが、見守る対応を取ってはいけないことがあります。それはいじめが原因で不登校になっている場合です。
このタイプの子供に親が厳しく接してしまった場合、子供は見方がいなくなって孤立してしまいます。
無理に学校に行かせようとすると自殺未遂を起こすこともあるので注意しましょう。
実際にリストカットなどをしてしまう子供も多いですし、対応を間違えてしまうのか危険です。
いじめなど明確な原因で不登校になっている場合、学校側と連携して対策を取っていくのがおすすめです。
学校生活においては友人と過ごす時間がかなり多くなります。
そのためいじめは子供にとって大きな問題になるのです。
いじめの定義はいじめられた側が心身に苦痛を感じたかどうかとなります。
つまり本人が嫌だと感じたらそれはいじめになります。
しかし、ここはバランス感覚が必要であり、子供は喧嘩をいじめと捉えてしまうことも少なくありません。子供は友人との遊びを通し、喧嘩をしたり意地悪をされたりすることで成長していくものです。
いじめを恐れると子供の体験を制限してしまうことになりますし、子供が育たなくなってしまうこともあるので注意しましょう。
もちろん本人が辛いと感じているなら対策は必要となります。
不登校の子供をサポートする
不登校の子供には親からのサポートが必要になります。
基本的には優しく見守ってあげることが大切であり、焦らなくて良いと声をかけてあげましょう。
不登校に対して苦悩しており、どうしたら良いのか分からないという子供も多いです。
しかし、時間が経てば少しずつ家の外に出るようになり、活動的になることもあるのです。
そのような時は子供の活動を阻害せず、優しくサポートしてあげることがポイントです。
子供がいろいろな場所に行きたいと言ってきたら、連れて行ってあげましょう。
そのうち学校に行きたくなるかもしれませんし、学期や学年が変わってから登校するといったケースもあります。
不登校は見守ることが大切という意見もありますが、見守るだけではいけないという意見を見かけることもあるでしょう。
どちらが良いのかは原因によって異なります。
見守ることは大切ですが、他にも子供が心身をしっかり休められるような家庭環境を作り上げることも重要です。
子供が不登校になってしまったら、家族関係も含めて見直していきましょう。
子供はしっかり休んで落ち着いていくと、段階に応じて変化してきます。
外へ出たがるようになったり、今の状況を変えたいと感じることもあるでしょう。
その変化を見逃さず、段階に応じて適切な対応をしてあげることがポイントです。
◇ ◇ ◇
不登校には明確な原因がある場合とない場合の2つのパターンに分けることができます。
いじめや友人との人間関係といった明確な原因がある場合、それらを取り除いてあげることが大切です。
もしくは本人がその問題を乗り越えられるようにサポートしてあげましょう。
最後になりますが、当サイトを運営している私「新井てるかず」は、これまで不登校の生徒を1200人以上カウンセリングし、88%を解決に導いてきました。
私のカウンセリングを受けてくださることで、お子さんの不登校や引きこもりの真の原因を発見することが可能です。
ちなみに、不登校カウンセリングは以下のリンクより、無料で受けられますので、ぜひのぞいてみてください。
>>不登校カウンセリング無料電話相談