無理に学校に行かせるのは得策ではない

子供が学校に生きたがらない場合、親や学校が無理に行かせるのは得策ではありません。
登校拒否をしているのは子供自身ですが、その原因を作っているのは大人であるケースが少なくないです。
登校拒否をする原因は必ず存在しますので、まずはここを模索していく必要があります。
無理に学校に行かせることは焦らせることにつながり、さらに症状を悪化させるケースが少なくありません。
何より子供には意思がありますから、親や学校が強制しても解決しないことが多いです。
大切なのは子供から学校に行くという言葉を聞けるようになるまでと待つことです。
その期間中は焦らせるような言動はせずに、子供がリラックスできる家庭環境を整えてあげましょう。
登校拒否には精神疾患が関係しているケースもあり、この場合は改善に時間がかかります。

引き金となる疾患はうつ病のほか、統合失調症やパニック障害などがあります。
心身のバランスが崩れて過度の緊張を抱えるようになり、そこから登校拒否につながるケースは少なくありません。
登校拒否の期間中は無気力、情緒不安定になっていることが多く、子供は焦らされることを嫌います。
無理に学校に行かせようとしても、家から出て学校以外の場所に行ってしまうケースは少なくありません。
思春期は特にデリケートな時期ですから、焦らずに時間をかけて対処していく必要があります。
家庭内でのトラブルは子供にとって大きなストレスになりますので、夫婦喧嘩はしないのが基本です。
例えば親が人の悪口ばかり言っていると、子供も似たような性格になってしまう可能性がありますし、たとえ似なくても不信感を抱かれてしまう可能性があります。

登校拒否をする子供の特徴とは

登校拒否をする子供は、自分をうまく出せないことが多いです。
具体的にはコミュニケーション能力をうまく発揮できず、協調性を持って人間関係を構築することが難しくなっていることが多いです。
最初からコミュニケーション能力に長けている人はいませんが、上達の速度には個人差があります。
短期間でメキメキとコミュニケーション能力を高めていく人もいれば、まったく逆の人もいるわけです。
親が登校拒否になっている子供に対してしたいことは、自我を引き出してあげることです。自分の意見をしっかりと持てるように、考える癖を持たせてあげましょう。
なんでも親が決めるのではなく、子供の意見をしっかりと聞くことが重要になります。
親がすべて決めていると子供は楽でしょうが、自分で考えることができなくなる可能性が高いです。

子供が登校拒否になったときは、原因を考えてみる必要性があるでしょう。
どのような問題にも必ず理由が存在しますので、まずはそこに気づくことが重要になってきます。
原因を明確にできないときは、医療機関でカウンセリングを受けさせてあげるのも手です。
原因を知ることが対策の第一歩になりますので、登校拒否が長期化しているときは医療機関に行くことを考えてみましょう。
短期間の登校拒否は悪いことではなく、時間が解決してくれることが多いです。
無理に学校が行かせるのではなく、まずは子供がリラックスできる環境を作ってあげましょう。
心の拠り所ができることで心身に余裕が生まれて、自分から学校に行きたいと言い出してくれるケースもあります。
無理をして学校に行かせることは、子供の意思を軽視することになるので注意してください。

子供自身で問題を解決してくれることも

人生における悩みの多くは、自分自身の中に答えがあることが多いです。
子供が登校拒否になっても、子供自身で現状を打破してくれるケースは少なくありません。
学校に行ってみようと考えるタイミングは人によって異なりますので、ここは待つしかないでしょう。
登校拒否は悪いことだと認識している親御さんは多いですが、長期化しなければ大きな問題ではないです。
人生における大きな休養と言えるもので、これらは学生時代はもちろん社会人になっても必要になることがあります。
仕事に行きたくない状態で無理をすると心身を病んでしまうので、こうした場合はじっくりと休むのが得策です。
うつ病などの精神疾患を改善させるためには、何より休息を取ることが重要になります。
精神安定剤を服用していても、原因自体を取り除かない以上は再発するケースが多いです。

精神疾患が原因で登校拒否を招いている場合は、休むことが何よりの対策になります。
心身がアンバランスになっていることが多いので、時間をかけて癒していく必要があるわけです。
登校拒否になってしまうお子さんには、相応の理由があると考えてください。
友達とうまくやっていけない、勉強についていけない、親と離れるのが寂しい、などと考えているのかもしれません。
無理に学校に行かせるという行為は、子供の意思を無視することになります。
これは子供にとって自尊心を傷つけられる問題ですし、親に対して反抗心を抱かれる原因にもなるでしょう。
学校とは無理に行かせるべきものではなく、本人がメリットを自覚して行くことに意味があります。
長い人生の中では何かに悩む状況は多々訪れますから、親としてはあまり深刻に考えないほうが子供のためにもいい場合があります。

学業の遅れにどう対処するか

登校拒否の大きな問題として、学業に遅れが生じてしまうことがあります。
登校拒否が長期化するほど遅れてしまい、挽回するのが難しくなってきます。
この問題に関しては家庭内で対処する必要がありますので、子供に復習や予習をするように話してあげることが大切です。
大きな遅れが生じてしまうと、ますます勉強に対するモチベーションが低下していきます。
塾で学習するという手はありますが、登校拒否をしている状況で塾に行きたがる子供は非常に少ないでしょう。
やはり家庭で勉強をして、学校の授業から遅れすぎないように対処する必要があります。
無理をして学校が行かせる必要はありませんが、これは甘やかせるのとは話が違います。
親が甘やかせるほど、子供は甘え癖がついてしまうのです。すると面倒なことから逃げるようになり、大人になったときに問題が生じてきます。

将来的に健全な社会人生活を送ってもらうためにも、ケジメをつける部分を親は認識しておく必要があります。
家で勉強をまったくしない状況にあるなら、登校するように促してみるのもいいでしょう。
子供の要求をなんでも聞くことは優しさではなく、甘やかせていることにほかなりません。経済的に余裕がある状況なら、家庭教師を利用するのもありでしょう。
登校拒否から脱出するためには、心の余裕が必要になることがあります。
そのためには子供の好きなことに没頭させてあげることが効果的ですが、何事も行き過ぎはよくありません。
例えば気分転換のためにゲームをさせるのはよいですが、ゲーム依存になるようだと問題があります。
何事もバランスが重要ですから、バランスを考えた上で対策を考えましょう。

◇  ◇  ◇

最後になりますが、当サイトを運営している私「新井てるかず」は、これまで不登校の生徒を1200人以上カウンセリングし、88%を解決に導いてきました。
私のカウンセリングを受けてくださることで、お子さんの不登校や引きこもりの真の原因を発見することが可能です。
ちなみに、不登校カウンセリングは以下のリンクより、無料で受けられますので、ぜひのぞいてみてください。
>>不登校カウンセリング無料電話相談