夏休みに入りましたが、休み前は学校に対して、全く動こうとしなかったお子さんも多いと思います。

私の講座や個人カウンセリングを受けてくださっている方の中にも相当数、全く動こうとしないお子さんがいました。

そういった場合、共感はもちろんコミュニケーション自体が難しいことも多く、不登校の改善が停滞してしまうことが本当に多くあります。

 

不登校を的確に早く改善するためには一体、どうすればいいのか?

こんなふうに思われている方もいるかもしれません。

最近のブログやメルマガでお伝えしている事例は、実は不登校を的確に素早く改善する、ある方法を使って、効果がでた事例です。

 

例えば、あるお母さんのお子さんは、小学生の男の子でしたが、不登校が長期化して学校に対しても全く動く気配はありませんでした。

そこでお母さんは、私の講座を受講して、あるワークに取り組み、その内容を実践しました。

このワークは、不登校を的確に素早く改善する、ある方法に従っておこなったもので、いくつかお母さんにとっていただきたい行動の候補がいくつか見つかりました。

その中のたった1つをお母さんが実践するだけで、驚くような変化がお子さんに現れました。

 

学校のことをお子さんから話すことは今までなかったのですが、お母さんがワークの内容の実践を行った次の日に、お子さんはお友達と遊んで帰ってきた時にこんなことを言いました。

「夏休みが終わったら学校に行こうかな。1日行って楽しかったら、ずっと行こうかな。最近、学校のことで頭がいっぱいのときがあるんだ。行った方がいいよね。」

この発言を聞き、お母さんは突然の変化にびっくりしました。

 

「今まではいくら学校に行くことを促しても、動こうとしない子供の背中を押すためにいろいろな言葉をかけても、動くそぶりは全くありませんでした。

それがたった1つのワークをやっただけで、こんなに変わりました。

しかも、子供は遊びに行った公園で、知らない子に声をかけて一緒にサッカーをしていることもわかりました。

知らない子に自分から話しかける子ではないのでこれもびっくりです。」

こんな嬉しいお話をいただきました。

実際に学校に行くかどうかは、夏休み期間中なのでわかりませんが、こういった発言が子供から出た場合は、ほとんどが学校に行っています。

 

私が最近お伝えしている、効果抜群の方法のいいところは、親御様が楽しみながら取り組めることです。

誰も苦しむ人はいません。

ゲームやスマホを取り上げたり、制限したり、隠したり、無理やり外出させたり、無理無茶なことをお母さんにもお子さんにも要求しない方法です。

ほめるところがないのにほめようとしたりすることもありません。

 

やることは何かというと、親御様があるルールにのっとって、行動してもらうだけです。

親御様が楽に楽しく実践できて、しかも効果はとてもとても早く表れます。

私の講座や個人カウンセリングを受けている方に実践してもらっていますが、最近次々と改善の報告や再登校の報告がきていますので、次のブログでも紹介していきますので楽しみにお待ちくださいね。

 

ホンモノ共感クイズ「学期末テスト」

前回のホンモノ共感クイズにはべさんから回答いただきました。

いつもありがとうございます。

「腕がかゆいのかな?それとも、無意識にかいちゃうのかな?何か思うようにいかなくて、イライラしちゃったりするのかな?」という質問とてもいいですね。

 

私は実際にこの話をカウンセリングで伺ったとき、意識的に自分を傷つけているのだろうと感じました。

人間は自分の自己肯定感の高さ、低さに見合った行動をとります。

自己肯定感が低い人はそれに見合った行動、つまり自分を傷つけたり、低く下げるようなことをよくやってしまうのです。

おそらくこのお子さんが腕をかきむしるということはそういう意味なのでしょう。

 

このため、べさんのような対応でいいと思います。

自分に対してのセルフ共感の言葉がけもシンプルで的確でいいですね。

こういったケースだと一体何がいけないのか、これを探ろうとしても探ることができない、させてもらえないという問題がとても多いです。

これは親がどうサポートするか、という問題では実はないのです。

 

親御様が、実は無意識のうちに満たされない人生を送ってしまっていることが最大のポイントです。

何がどう満たされていないのか?

これには共通するものがありますが、満たされていないポイントが1人1人で異なります。

多くの親御様は、自分の甘えやワガママが満たされていません。無意識のうちに甘えやワガママを制限してしまっている方も多いと思います。

 

「サポートしてあげたいけど、サポートすること自体が難しいよね。そうなると悩んじゃうよね。」

私ならこんな言葉をかけると思います。べさんとよく似ていますよね。

もしあなた自身がこういった問題に直面していて子供へのサポートに限界を感じていたら、一度、私にご相談いただければいいと思います。

 

ホンモノ共感クイズ「酒とたばこ」

あなたのお子さんは高校生で不登校問題は解決の兆しがようやく見えてきました。

しかしそれとは裏腹にお母さんが頭を悩ます問題が起き始めました。

それは酒とたばこです。

 

学校は行くものの、その帰りに街中に遊びに出て、悪友と酒とたばこを相当やってきているようです。

当人は全く悪びれた様子もなく、「何がいけないの?」と言わんばかりの落ち着いた様子を見せています。

しかしあなたはせっかく不登校問題がいい方向に行きかけているのに、こんなことで足元をすくわれるようなことが起きないかを心配しています。

 

一方で酒とたばこは、「いずれ遅かれ早かれ男の子だから手を出すからもう腹をくくらなければいけない。」とも思っています。

酒とたばこは、むやみに心配しても仕方がないけれど気になるものは気になりますよね。

こんな時、あなたなら自分に対して、どんなセルフ共感の言葉をかけ、どんな風に心を落ち着かせればいいでしょうか?

 

あなたが考えるホンモノ共感の言葉がけを8/4(月)17:00までにブログにコメントしてください。

来週8/6(水)のブログで私が考えるホンモノ共感の言葉がけをお伝えしますので、この機会を活用して、不登校の改善に役立ててくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。