子ども自身も悩んでいる

子どもが不登校になると、家族は心配してついつい色々なことを言ってしまいますが、子ども自身が一番悩んでいますので、アドバイスをするつもりが追い詰めてしまったというようなことにならないように、十分に注意しなければなりません。
ご家族の「このまま長引いてしまったら社会生活に戻れなくなるのではないか」という不安も理解できますが、焦りからは良い結論を導き出すことができませんので、少しずつでも前を向けるようにまずは問題を把握することが大切です。

よくあるのが、焦るあまりに逆効果となることをやってしまうことであり、事態をこじらせると更に対応が難しくなります。
家族は問題に直面しているうちに子ども自身が一番悩んでいるのだということを忘れ、まるで自分が一番辛いというような気持ちになってしまい、その辛い気持ちを周りにも押し付けてしまうことがあります。

解決したいのなら、まずはやってはいけないことを理解し、子どもの気持ちに寄り添うことが必要です。
苦しんでいる時には話を聞いてもらうだけでもずい分楽になるはずですので、最初のステップとしては話を聞いてあげるだけでも構いません。
はじめは何も話してくれないかもしれませんが、気持ちに寄り添う姿勢を見せているうちに段々と心を開いてくれるはずです。

無理に学校に行かせるのはNG

親としては学校に行って欲しいという気持ちが強いので、無理にでも「学校に行きなさい」と厳しくしてしまいます。学校に行きたくないと言うのには理由があり、それが解決されない限りは行くことができないのだということを理解しましょう。
本当は子どもも行きたいと思っているのですが、それでも問題があって行けないのです。
根性論で、やる気がないから行けないのだと片付けようとする人も多いのですが、無理矢理行かせようとするとせっかく相談してくれた気持ちを無視してしまうことになります。

「学校に行きたくない」と伝えてくれた時には、子どもはSOSを出しています。
助けて欲しいと願っている状態ですし、親を信頼していなければ打ち明けることもありませんので、多少なりとも信頼されているということも言えそうです。
それが、気持ちを分かってもらえずに「学校に行きなさい」と言われてしまうと、信頼関係は崩れて誰も信用することができなくなるかもしれません。

親子間の信頼が無くなったら、その先はどうやってこの問題を解決すると言うのでしょうか。
学校に行けるようになるためには、やはり家族間で何でも話せるような雰囲気を作ることが重要であり、そのためには子どもの気持ちを無視して強制するようなことは避けなければなりません。

学力の低下を心配して煩く注意する

ある程度の年齢の子どもの場合には、勉強が遅れて追いつかなくなるのではないか、受験に失敗するのではないかという心配も出てきます。
確かに学力の低下は不安要素になりますし、内申点によっては受験がかなり不利になるかもしれません。
親は子どもの将来を考えて悲観したり、苛立ったり、早く学校に行けるようになって欲しいと願うのですが、追い詰められている状態では将来の話をしても子どもの心には届きませんので、学力について煩く注意するのもNGです。
心配から言った言葉であっても、そうは受け取ってもらえず、気持ちを分かってもらえないとすれ違いの原因にもなります。

強く言い過ぎてしまった場合、「子どもの気持ちを分かろうとしない親」というレッテルを貼られ、それ以降は相談さえしてもらえない可能性があるということを理解し、しばらくの間は正論であっても学力について煩く言うのは控えましょう。
もちろん心の中でこっそりと心配することは構いません。
問題は、それを相手に分からせようとして表面に出すことであり、口に出すなどはもっての外です。
口に出さずになるべく表面には現われないようにと気を使っていても子どもには伝わるものですが、かえって悟られないように気を使っている時の方が子どもの心には響きます。

話し合いをするのも避けた方が無難

早期の解決を図りたい時には、通常は相手を話し合うことで解決の糸口を見つけるのが一般的です。
ただし、不登校という問題に限っては、話し合うことでこじらせてしまう恐れがあります。
親からしたら話し合いのつもりでも子どもにとっては取り調べのように映ってしまうことが多いからです。
親は自分の気持ちや考えを分かってもらおうとして、ついつい強い言葉で説得してしまいますが、説得して学校に行けるようになるくらいなら、とっくに自分で行けるようになっています。

話していても手ごたえがないと感じると、段々と強い口調で責め立ててしまう親も多いようです。
口調がきつくなるのも愛情の裏返りではありますが、心が不安定になっている時には大きなダメージを受けてしまい、それ以上は何も話したくないと思われてしまいます。

不登校になってしまった子どもは、基本的に話し合いを求めてはいません。
ただ話を聞いてもらいたい、気持ちに共感して欲しいと思っているだけです。
それなのに話し合いとかざして説得するようなことを試みれば、聞いてもらいたいという気持ちさえ消えてしまって、どうせ何を話しても分かってもらえないとなるのです。
話し合いというと聞こえは良いのですが、結局は説得ですので、子どもの求めている対応ではありません。

相手を変えることはできない

不登校の子どもにやってはいけないことは色々ありますが、これらに共通するのは親の「子どもを変えたい」という気持ちです。
元気に学校に通えるようになって欲しいと考えるのは当然のことですが、自分を変えようとする人に対して良い印象を持つことはありませんので、家族関係までぎくしゃくしてしまう確率が高くなります。

本人が望んでいないのに、無理矢理カウンセリングに連れて行くことも同じくNGです。
その気になるまでゆったりとした気持ちで見守ることが重要であり、周りが焦らせてはいけません。
焦りからは良い結果は生まれず、最終的には周りの期待通りに動けないことや、自分の悩みを解消できないという事実に押しつぶされて、二度と前を向けなくなる可能性さえあります。
たとえ対象が子どもであっても、相手を変えることなどできません。
自分で考える気力を失っていて言う通りに動いてくれようとして

も、結局は本人の意思ではないため、最終的には上手くいかなくなります。
周りで見てみると、この暗闇からいつになったら抜け出せるのだろうかと不安になりますが、不安な気持ちは表に出さずに、ゆったりとした気持ちで受け入れることが最初にやるべきことです。
受け入れてもらえると、その先は子ども自身が考えようという気持ちになります。

◇  ◇  ◇

不登校になって一番悩んでいるのは子ども自身です。
分かっていても色々と助言したくなりますが、学校に行きなさいと言ったり、学力の低下を心配して煩く注意したり、説得を試みるような話し合いをしてはいけません。
親は心配のあまり居ても立っても居られなくなってできることは全てやろうなどと思いますが、子どもはそれを望んでいません。
本人が望んでいないカウンセリングを受けさせるのもNGであり、対象が子どもであっても相手を変えることはできないことを理解しましょう。
変えようとすればするほど頑なになり、親子の信頼関係が損なわれてしまう可能性もあります。
焦る気持ちは理解できますが、それを表面には出さずにゆったりとした姿勢で接することが大切です。

最後になりますが、当サイトを運営している私「新井てるかず」は、これまで不登校の生徒を1200人以上カウンセリングし、88%を解決に導いてきました。
私のカウンセリングを受けてくださることで、お子さんの不登校や引きこもりの真の原因を発見することが可能です。
ちなみに、不登校カウンセリングは以下のリンクより、無料で受けられますので、ぜひのぞいてみてください。
>>不登校カウンセリング無料電話相談