ゲーム依存は悪いことなのか

受験が近い年齢になっていながら子供がゲーム依存だと大丈夫かと不安になるものです。多くの場合、ゲームばかりしていないで少しは勉強しなさいとか、そんなにゲームばかりやっていると周りに勉強で置いていかれるといったように、ただ上から押さえつけたり周りと比べて不安にさせるような事を言ってしまうのですが、そんな台詞が子供に刺さるはずもなく反抗心を煽ってしまうだけでしょう。

そこまでは頭で分かっていて、思っても口に出してガミガミと言わないよう我慢している親もいるのでしょうが、だからと言ってゲーム依存を放置しておくわけにもいかず手に余っている方が多いのではないでしょうか。世の中にはゲーム依存と言えるほどゲームばかりしている人でも、勉強が出来たり立派な大人になっている人も沢山います。ゲームをしているからと言って、必ずしも悪い影響が出るという事には直結しないはずです。

それでもやはりゲームばかりしていては良くないと思うのは、上手く行かなかった時にゲームのせいだとしてしまうのではないかと不安だから、不安要素を取り除いておきたいという事なのでしょう。しかしまだ何も悪い結果に結びついていないにも関わらず、不安だと騒ぐのは何かナンセンスな印象を持ちます。きっと子供もそのような気持ちで反発するのでしょう。

なぜゲームが好きなのか

なぜゲームをし続けるのかというと、楽しかったり好きな事だからだと思います。ゲームに限らず、誰だって楽しい事や好きな事を否定されたり邪魔されるのは気分が悪いはずです。
考えてみればすぐにわかるはずですが、自分の好きな映画をテレビを見ている時にそんなの面白くもない何の糧にもならないものだと否定されたら相手に不信感を抱くでしょう。そしてその楽しみの時間に、家事はやったのかなどと言われたら本当に気分が悪く、その人とはまともに話さなくなるか映画はその人に隠れて観るかの選択肢になるのではないでしょうか。

それと同じで、ゲームをすることを否定したりわざと嫌がるような事を言うのは、子供にとってただストレスなだけです。親に隠れてゲームをしようと部屋に引きこもったり遊びに出かけたまま帰って来なかったりと、意図に反した行動に出てしまう可能性が高いです。

大事なのは、子供と向き合ってなぜ好きなのかを知る事ではないでしょうか。ゲームを楽しいと思うなら、何が楽しいのかを知る努力が必要です。クリアする事や自分なりの攻略法を見つける事が好きなのか、ゲームを通じて友達と一緒に遊ぶ事が楽しいのか、対戦で勝った時の達成感がたまらないのかなど、相手を理解することから始めれば共感できるポイントを見つけられ必ずしも否定しなくて済むはずです。

ゲームを取り上げれば勉強するのか

ではゲーム依存でなくなれば必ず勉強するようになるのでしょうか。当然ながらそんなはずはありません。
ゲームをしなくたって楽しいことはそれ以外にも沢山ありますし、勉強は仕方なく取り組むという類のものではないです。
そんな気持ちで取り組んだところで、勉強での向上心が無ければ何も意味がありません。

ですから、見落としがちですが必ずしもゲームが悪いわけではないのです。
ゲームをする事が最も興味のある事項になっていて、それ以外はどうでもいいと思うような優先度になってしまっていることが問題なので、ゲーム以外のことの優先度を子供の中で上げるようなやり方をしないと、ゲームを取り上げても捨てても全く無駄という事です。

優先度を上げるには、楽しいとか面白そうだという興味を持てることが大事です。
そのきっかけ作りに注力する事こそが親にとって大事なことだと思います。
ゲームをやめさせるのではなく、他にももっと楽しい事があると世界を広げてあげるのです。
いきなり勉強に引き込むのではなく、興味の近いところから楽しそうだからやってみないかと誘って連れ出したりして、少し興味の幅が出ると視野が広がり様々なものの見方が出来るようになります。
ゲームに固執していた気持ちがほぐれ、少し柔軟さを取り戻すところから始めます。

ゲーム好きには勉強もゲーム方式で

よく語学が堪能な人で、その国のドラマにハマってしまって気が付いたらドラマを通じて言葉を覚えていたというような経験談を耳にします。
人間は自分の興味のある事や好きな事だと没頭出来ますし、楽しくのめり込んでいる間に別の事まで習得しているというケースも多々あります。

ゲームが好きなら、その好きな部分を勉強にも取り入れたらうまく行きます。
例えば自分の勉強項目をポイント制にして何ポイント貯まるまで今日はがんばろうとか、ここまでクリア出来たらご褒美に休憩にしようとか、自分でクイズ形式に問題を出して回答出来た数で競うとかそういった具合です。
基本的には勉強は身に付けるためには一人で集中する時間が大事ですが、人とコミュニケーションを取るのが好きな人にとっては誰かと一緒に進めていくというのもモチベーションを保つ方法のひとつかもしれません。

そうやって楽しみながら取り組める環境を作ってあげれば、勉強は嫌でつまらないのに大人にやらされるものという認識ではなくなり、自ら頑張って挑戦してみようという気持ちにもなるのです。
そうやって気持ちが変われば自然と勉強はできるようになっていきます。
なんでも出来るようになっていることを実感できると楽しさが増すものですので、成長を感じられるようなレベルの勉強をさせる事も大事です。

ゲーム依存から素直になるには

時には子供と一緒になって、ゲームを一緒に楽しんでみてはどうでしょうか。
人間は否定されると意固地になるもので、自分の良いと思っているものに賛同が得られないと心を開かなくなってしまいます。
ゲームをクリア出来た時に一緒に手を取り合って喜んだり、どのゲームがどんな風に楽しいなどと話したり、こんなゲームがあったらこんな風に楽しめるといった妄想話に花を咲かせたりと、否定するのではなくその人の楽しみを共感する事で仲間意識が芽生えます。

その仲間意識があれば、その相手から勉強のことに話がいった場合にも、ただ長時間やり過ぎることが良くないとか、受験勉強の邪魔になるほどのめり込むのは良くないなど当たり前に理解できる事をすんなりと受け入れられるようになるのです。
どうせ親には分からないとか理解出来ないといった意地を子供が張る前に、気持ちを理解し共感出来る相手になることをお勧めします。
頭ごなしに駄目だなどと言われると自分自身を否定されていると思ってしまいがちですが、信頼関係が出来ていれば自分が駄目なのではなくその行為が良くないと言われているだけだといったように頭と心が柔らかい状態で受け入れられるようになり、つまらない揉め事や言い争いをしなくて済みます。ぜひそういった会話を大事にしてみて下さい。

◇  ◇  ◇

受験などで勉強をしなくてはいけない時に子供がゲーム依存の場合、無理に辞めさせることばかりを考えがちですが、頭ごなしに命令しても意固地になるだけでゲームをやめることから遠ざかってしまいます。
まずはゲームの楽しさに共感したり何が楽しいのか興味を持って聞いたりして信頼関係を築きましょう。
そのようにして良い関係を築いた上で、ほかの面白い事を紹介してゲームに固執しないよう視野や興味の幅が広がるように仕向けると良いです。
そして勉強をするときも大好きなゲームの良い部分を用いて、楽しめる要素を作るとのめり込みやすいですし、没頭できれば成長を感じられてより楽しくなっていく傾向にあるので、いいサイクルをまわせるようになります。

最後になりますが、当サイトを運営している私「新井てるかず」は、これまで不登校の生徒を1200人以上カウンセリングし、88%を解決に導いてきました。
私のカウンセリングを受けてくださることで、お子さんの不登校や引きこもりの真の原因を発見することが可能です。
ちなみに、不登校カウンセリングは以下のリンクより、無料で受けられますので、ぜひのぞいてみてください。
>>不登校カウンセリング無料電話相談