本人も原因が分からないことも多い

子供の不登校で悩んでいる親御さんも多いと思います。
他の子供は元気に学校に通っているのに、どうしてうちの子だけが学校に行けないのかと戸惑うこともあるでしょう。

何が原因なのかを突き止めようと子供の気持ちを知ろうとしても、親に本心を全て打ち明けてくれるとは限りません。
また、本人であっても自分の心の奥に潜んでいる気持ちに気付いていないことも多いものです。
しかし、不登校は子供のSOSであることには変わりません。

学校に行けなくなった背景には、様々な要因が複合的に絡んでいることもあります。
親としてはこのまま不登校が続いてしまうのが心配なので、何とか学校に行かせようとしてしまうこともあるようです。
それが子供にプレッシャーを与えて、ますます学校や社会から遠ざかって家に引きこもるようになることもあります。
子供の不登校という事態に直面した時、どんな親でも戸惑うのが普通です。
すぐにその状況を受け入れられるわけではありません。
では、そういった時に、親は子供の将来のためにどのような対応をすればよいのでしょうか。

子供の気持ちに寄り添う

子供が不登校になった時に、親にできることは何といっても子供の気持ちに寄り添うことです。
学校に通えなくなって、一番苦しんでいるのは本人なのです。
親に対して後ろめたい気持ちも当然ありますし、同級生などに対して劣等感を抱いていることも多くあります。
そこで、親が学校に行くようにと強く促すと、子供の心はさらに傷ついてしまいます。
それが子供を追い詰め、ますます殻に閉じこもって引きこもりになることもあります。

何よりも大切なのは、本人が抱えている苦しみを理解して子供の気持ちに寄り添うことです。
無理矢理学校に行かせるのは逆効果になってしまうこともあります。
とはいえ、全く話し合いをしなければいいというわけではありません。
子供を腫れもののように扱うことも、子供に無言のプレッシャーをかけているのと一緒です。

できるだけ冷静に、子供の本心を聞き出すようにしましょう。
話し合いをする時には声を荒げたり、感情的な口調にならないように気を付ける必要があります。
不登校の原因の一端が親子の関係にあることも多いので、自分を見つめ直すことも大切です。

第三者に相談すると客観視できる

子供が不登校に陥った場合には、第三者に相談するのがおすすめです。
学校の先生や行政の相談窓口、心療内科のクリニックなどがあります。
最近の学校では、スクールカウンセラーが配置されていることも多いようです。
スクールカウンセラーは臨床心理士などの資格を有する人がほとんどで、専門的な知見を元に不登校児や保護者をサポートしてくれます。
また、行政では支援センターなどを設置していることも多くあります。

プロのカウンセラーが話を聞いてくれるので、子供や自分のことを客観視できるようになります。
悩みは自分一人で抱え込んでしまうと、思考が停滞してネガティブになってしまいます。
客観的なアドバイスをもらえることで冷静になれるので、具体的な対処法なども学ぶことができます。
人に打ち明けるだけで心が軽くなったという人もいます。
それから心療内科や精神科のクリニックの中には、不登校など子供の様々なトラブルに対応しているところも多くあります。
カウンセリングを親子で受ける過程で、親と子だけではなく夫婦間など家族関係に問題があったと気付く場合もあるようです。

勉強できる環境を整える

学校に通えなくなって一番心配になるのは、学力だと思います。
学校では毎日新しい知識を得ているわけですから、不登校になると学力も大きく低下せざるを得ません。
ですから親は、家庭で勉強できる環境を整えることが重要です。
親が勉強を見てあげることもできますが、それでは限界があります。
得意分野もあれば苦手分野もありますし、他人に教えるスキルが身に付いているわけでもありません。

仕事を持っていれば、時間も限られてしまいます。
そういった時には、家庭教師をつけたり不登校児を受け入れている塾などを利用する手があります。その際には見学に行ったり担当者から話を聞くなどして、子供に合ったところを選ぶようにしましょう。
塾の雰囲気などによって馴染みやすいところもありますし、家庭教師との相性もあります。
塾や家庭教師を選ぶ際には、一般的な進学塾ではなくて不登校児などに対応してきた実績のあるところを選ぶのがおすすめです。
不登校という問題は非常にデリケートなので、専門的な知識を持っている人を選ぶ必要があります。

家庭の中で役に立つことをさせる

子供が不登校になると、当然ですが家にいる時間が長くなります。そのまま放っておくとダラダラとテレビを見たり、ゲームに没頭するような生活になってしまいます。昼夜が逆転してしまったり、家の中にこもっているのでお菓子ばかり食べてしまうといったことが起こります。生活のメリハリをつけるためにも、積極的にお手伝いをさせるようにしましょう。お風呂掃除を任せたり、簡単な料理ができるように教えたりするのがおすすめです。家庭菜園をしている家庭であれば、水やりや雑草取りなどを任せてもいいかもしれません。ペットを飼っている場合には、散歩をお願いするといったこともできます。少しでも体を動かしたり、外に出るように仕向けると社会とのつながりを維持できます。また、手伝ってもらったら感謝の言葉をきちんと伝えるようにしましょう。ありがというと言われたら自分が役に立っているという実感が持てるので、自信を回復することにもつながります。不登校に陥っている子供は自尊心も傷つけられていることが多いので、感謝されるということがとても良い影響を与えてくれます。

家庭以外の居場所を見つける

不登校の子供が通う場所として、フリースクールがあります。
フリースクールは学校に代わる教育機関で、不登校や引きこもりで悩む子供や障害のある子供などを受け入れています。
個人で経営しているフリースクールもありますし、NPO法人やボランティア団体が運営しているフリースクールもあります。
フリースクールの中には、地域の学校と連携を取っているところもあるようです。
教育方針などはそれぞれ違いますが、学習や生活の支援をしてくれます。

一般的な学校のように集団での授業を行うわけではなく、一人一人の学習をサポートします。家庭以外に居場所があることで、社会に復帰しやすくなります。
不登校がきっかけで引きこもりになる人は多いですが、その期間が長引けば長引くほど社会に復帰しづらくなるといわれています。
そして、徐々に社会から切り離されて孤立してしまいます。そういった事態を防ぐためにも、家庭以外の居場所を作ってあげることが欠かせません。
何か興味を持っていることがあるなら、習い事をしてみるのもおすすめです。

◇  ◇  ◇

最後になりますが、当サイトを運営している私「新井てるかず」は、これまで不登校の生徒を1200人以上カウンセリングし、88%を解決に導いてきました。
私のカウンセリングを受けてくださることで、お子さんの不登校の真の原因を発見することが可能です。
この記事でお伝えした選択肢に加え、私の不登校セラピーという選択肢にも目を向けていただければと思います。
ちなみに、不登校カウンセリングは以下のリンクよりも、無料で受けられますので、ぜひのぞいてみてください。
>>不登校カウンセリング無料電話相談