こんにちは不登校セラピーと子供自信協会の新井てるかずです。
不登校を解決する上で親御様がやってしまいがちな間違いポイントは実はいくつもあります。
共感を頑張っている親御様で結果がでていない場合は、おそらくここに足を取られてうまくいっていないというケースが結構あるのではないかと感じています。
では、親御様がやってしまいがちな間違いポイントとは、一体なんなのか?
今日はそのポイントをお伝えします。
もし、あなたのお子さんがこう言ったらどうでしょう。
「私、いろいろ考えすぎちゃうんだよね。」
あなたなら、どのように共感しますか?
今、考えていただいた答えの中で、こんな答えがあったら要注意です。
「思春期って、そういう年頃だよね。」
「若いうちって、いろんなことで悩むよね。」
「うん。わかる、わかる。みんなそうだよね。」
あなたは、こんな答えを思いついたりしていませんか?
なぜ、これらが要注意なのか?
それはお子さんの悩みではなく、一般論の話にすり替わっているからです。
過去、共感練習でこのような一般論へのすり替えを何度もみてきました。
例えば、この会話をみて、どう感じますか?
不登校のお母さん
「子供が自立するかどうか心配で、心配で。」
別のお母さん
「そうですよね。母親って、心配になりますよね。」
これ一見、共感しているようにみえるでしょう。
しかし、違うんです。
これも母親というものはという一般論にすり替わっています。
共感というのは、あなたの目の前で話してくれている本人の個人的な気持ちに対して共感しなければいけないものなんです。
ですので、「世間一般の思春期の子や世間一般の母親ってこうだよね。」という意見、考えは共感ではありません。
こういう会話をしている限り、お子さんの不登校はよくなっていないはずです。
なぜなら、共感は目の前の人の個人的な気持ちに寄り添い、共感しなければいけないからです。
例えば、私が「カウンセリングで、いろいろ考えちゃってしんどいなあ。」といったとします。
あなたなら、どう共感しますか?
「そうですよね。カウンセラーって、疲れますよね。」
こんなふうに考えがちですが、これは共感ではありません。
なぜなら、他のカウンセラーさんが考えて疲れる部分と僕が考えて疲れる部分は違うからです。
他の人と同じになるとは限らないですし、そのあたりの正しい判断は、実は聞いてみるまでわからないというのが正確なところですよね。
前回、ホンモノ共感のポイントとして、どこに意識を持っていくかという話をしました。
今日の話はこの意識をどこにもっていくのかという話ともつながります。
一般論につい意識が引っ張られて、目の前で話している人、個人の個別具体的な悩みに目がいかなくなってしまう。
もし、あなたにこれがあると共感がずれてしまいます。
あくまで今、目の前で話してくれている人、個人の個別具体的な悩みを聞かないといけません。
難しく高度な言葉を言えればいいというわけでは、もちろんありません。
ただ目の前の人に意識をむければいいのです。
目の前で話してくれいる我が子は何に問題を感じているのだろう?
どこが我が子の問題点なんだろう?
我が子の悩みは他の子とは違うかもしれません。
ぜひ、目の前の我が子の悩みをしっかり聞いてあげてください。
こういった意識を向けるポイントをはずさなければ、あなたの共感はかなりうまくいくと思います。
ぜひ日頃から心がけて実践してみてください。
ホンモノ共感クイズ「美容室」
前回のクイズに10名の方から回答をいただきました。ありがとうございます。
みなさんの答えは、とてもいいと思います。子供の個別具体的な悩みに踏み込もうとしていますね。
2名の方からご質問がありました。
かのこゆりさん
かのこさんのご回答ですが、不採用ではありません。ご回答いただいたみなさんの内容はそれぞれ素晴らしいです。ソノさんとミーヤママさんは相反する内容でしたので例としてあげました。
先々週のブログのコメント欄で回答がみることができますので、ご参照ください。
http://xn--1ck7b2cxds17qqy6a18u.jp/retoukan/
松本さん
自分だと不安にならないなと思う場合は「あなたはそれを不安に感じているんだね。」と相槌しても大丈夫です。
人によって、何をどう不安に感じるかは当然、違いますよね。
ただ注意していただきたい点は、「お母さんなら不安にならないな。」とか、「お母さんは不安だけど。」という言葉は言わないでくださいね。
どなたもいい質問をなさっていて特に僕が注意するところはありません。
1つだけ気になることは、数名の方が「でも・・・」という言葉を使っていることです。
否定の意味ではないのはわかるんですが、「でも・・・」を使い始めると便利な接続詞として、いろいろなところで、口グセのように使ってしまいます。
この点、みなさん注意なさって、「でも・・・」は使わないようにしてください。
そしてホンモノ共感をコツコツと繰り返し、あなたのあり方が変わっていくと、必ずお子さんは他人と気軽に話ができるようになります。
美容師さんともそうですし、買い物にいってもそうです。
これも子供が他人と気軽に話せるようには、重要なポイントが2−3個ありますので、来週、詳しくお伝えします。
ホンモノ共感クイズ「年賀状」
あなたのお子さんところに友達から年賀状が送られてきました。
あなたのお子さんはそれをみて、こんなことを言い出しました。
「返事を書きたくない。できれば白紙で返信の年賀状を出したい。」
実際、お子さんは年賀状の返信を出すかどうか自体も相当、悩んでいます。
あなたなら、どう共感しますか?
あなたが考えるホンモノ共感の言葉を1/17(月)19時までにブログにコメントしてください。
来週1/19(水)に私が考えるホンモノ共感の言葉をお伝えしますので、ぜひ、この機会を活用して、不登校の改善に役立ててくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。